はじめまして。
ブログを見てくださりありがとうございます。
ツマです。
これから少しずつブログに登場致します。
詳しい経緯はこちらのエントリーをご覧ください。
ここへ辿り着いたということは、きっとご自身のお子さまや、ご家族や、ご友人や…大切な方々に同じ様な心配事があったかと推測します。
私もそうでした。
日々新生児脳梗塞について少しでも情報はないか、と目を皿のようにして検索していました。
症例が少ない上、それぞれに違う箇所の脳のダメージ、また、症状のため、情報を集めることが難しいですよね。
そのようなみなさまへ向け、少しでも情報の足しになればと思い、出来るだけ詳しく文章を記して参ります。
また、単純にご興味のある方も大歓迎ですので、お気軽に見ていただければ嬉しいです。
スポンサーリンク
娘は現在7か月、現在の影響は……
これから少しずつ妊娠から出産、経過について書いていこうと思うのですが、まずは一番気になると思われる、現状について。
今、娘は生後7ヶ月、早産でしたので修正月齢(予定日から数えて)6ヶ月ですが、今の所、症状は何も出ていません。
体重はもうすぐ8キロ、身長は65センチくらいでしょうか。
よく笑い、よくミルクを飲み、よく動き、そろそろ離乳食を始めようかという所です。
ただ、運動の面でやや心配だった所があった事(現在は改善、念のためリハビリ中。脳梗塞の影響か、早産の影響か不明)や、脳梗塞とは関係ないのですが、耳の聞こえで心配な事があり、みなさんそうなのかもしれませんが、子育てにおいて常に安心、ということはないですね。
(運動面や耳のことについては、後々詳しくお伝えします)
ちょっとした動きも、
「もしかしたら、けいれん??」
と、ドキッとして、じーっと動きを観察しては、違うとわかってホッとする、という事がよくあります。
新生児脳梗塞のことについては、今でも、発覚した当時の事を思い出すと、涙ぐんでしまいますが、どうなるのかわからない日々、悲しい毎日を過ごすのか、楽しい毎日を過ごすのかを決めるのは自分だと思っているので(偉そうに言っていますが、これは理想で現実は…笑)出来るだけ、笑顔の日々を過ごしていければと思っています。
でも、無理にそうしようというのではなく、娘のちょっとした笑顔や仕草でこちらも嬉しくなって笑顔になる、というのが正しい表現かもしれません。
質問があればコメントしてください!
やや話が脱線してしまいましたが、急ピッチでまとめますと…
「これからお付き合い頂ければ幸いです」という挨拶でした!
もし、何か質問のある方がいらっしゃいましたらコメントを頂ければ、出来るだけわかる範囲でお答えしますね。
どうぞこれからよろしくお願い致します。