考論
-
-
【気になるニュース】厚労省が「塾のブラックバイト」に改善要請
先日の朝日新聞に載っていた記事ですが(ソースはこちら)、 厚労省が学習塾の業界団体に対して、賃金を適正に支払うよう求めたそうです。 こうした要請は異例なんだとか。 今日はこのニュースを取り上げます。 ...
-
-
「老後の介護は地方都市で」という"姥捨て"政策
日本創生会議の衝撃的な提言 2025年の東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の介護需要は 2015年比の45%(54万人)増と急激に伸び、 介護施設と人材が極端に不足する――。 これは昨日4日、有識者で ...
-
-
買い物弱者「推定700万人」! 知っておくべき「都市型」ケースとは
2014年の買い物弱者は700万――。 そんな驚きの推計結果が公表されました。 いったいなぜ、買い物弱者は増えていくのか。 増えることの何が問題なのか。 きょうはその辺を書きたいと思います。 スポンサ ...
-
-
性的少数者(LGBT)の就活のいまを考える
4月に入って、街中ではリクルートスーツに身を包んだ 就活生を見る機会がぐっと増えました。 普通の就活生にとっても、初めて経験する就活のなかで 頭を悩ませることがいっぱいあると思いますが、 性的少数者( ...
-
-
「小1の就きたい仕事」から考える、福祉職の現在地
先日ちょっとした話題になってましたが、 素材メーカーのクラレが実施している 新小学1年生の就きたい仕事調査の結果が出ていました。 男の子の安定の第1位はスポーツ選手! 女の子はケーキ屋・パン屋。可愛ら ...
-
-
「野生のソーシャルワーカー」増殖のススメ
3月30日付の福祉新聞を読んでいたら 5面にある「福祉士リレーずいそう」の欄に 久留米市議会議員の女性が登場していました。 精神保健福祉士の資格を持っていて、 精神科病院や障害者生活支援センターに勤務 ...
-
-
地下鉄サリン事件から20年 変わらない社会のいびつさ
2015/3/21 考論
昨日は1995年に起きた地下鉄サリン事件から20年となる節目の年でした。 当時僕は小学生だったので、 その時代の社会の雰囲気がどうだったのか はっきり理解はできていない気がします。 ですが、95年以前 ...
-
-
ギリギリの人数で障害児を見守る、綱渡りの療育現場
2015/3/17 考論
本当に残念なニュースが入ってきました。 大阪・豊中市で2月末から行方不明だった6歳の男児が 15日午前、市内の池に浮かんで死亡しているのが発見されました。 報道によると、この男児には軽度の知的障害があ ...
-
-
お厚いのがお好き?
タイトルは、15年くらい前にやっていたテレビ番組のタイトルで、 毎週哲学書を取り上げて解説する番組でした。 けっこう好きだったので、終わったときは とっても残念だったのを思い出します。 ピケティってな ...
-
-
「イスラム」への過剰な恐怖にみる、偏見の生まれやすさ
3月1日付の朝日新聞にこんな記事が出ていた。 記事のリンクはそのうち切れてしまうと思うので、 ちょっと長いけど引用しておきます。 静岡県御殿場市の男性が、自ら立ち上げた任意団体「日本イスラーム圏友好協 ...