もういくつ寝ると合格発表
1月に受験した社会福祉士国家試験からはや1か月以上が過ぎて、
合格発表まであと1週間あまり。
個人的には、マークミスとかがよっぽど重ならない限り
おそらく合格できるだろうという気もしますが、
あと10日、となるとちょっとドキドキも高まってきました。
受験会場で困ったこと&当日の心構え
さて、本当は来年の試験時期に書きたいんですけど、
時間が経つと忘れてしまいそうなので、
受験会場での注意事項などを書き残しておきます。
①トイレは異常に混む。体はスッキリ状態で
まず思ったのが、トイレの混み方が異常。
僕は大阪府内在住で、試験会場は桃山学院大でした。
まあどんなイベントでも女子トイレが混むのは日常茶飯事で、
御多分に漏れず今回の試験会場でも大変なことになっていましたが、
男子トイレって、普通はそれほど待ちません。
その理由は、男子トイレは多くが「小さい方」の利用者で、
回転率がとっても高いからです。改めていうのもなんですが。
高速道路のSAとかだと巨大なトイレがありますが、
試験会場にそんなトイレはまずありません。
今回も、大学によくある、普通の広さのトイレでした。
トイレ待ちの列が長くなってトイレの外にまではみ出すと、
並んでいる人たちにとっては、
本当はトイレの中で小便器は空いていても、
それに気づかない状態になります。
日本人は列があれば並ぶ生真面目な人たちなので、
どんどん列が長くなっていくのです。
もう一度復習したいのに、トイレ待ちで時間切れ…。
「会場でトイレにいけばいいや」と甘く見ていた人が、
大体同じような時間に受験生が会場入りして、
みんな同じようなことを考えていたため、
手痛いしっぺ返しを食らう、という状態ですね。
かくいう自分も、「大きい方」は試験会場ですればいいやと思っていて
えらい目にあいましたので、くれぐれも来年以降の
受験生の皆様には、スッキリ状態で会場に着くことを
おすすめいたします。
②水を飲む量もほどほどに
これも上の関連なので手短にしますが
緊張して水分をとりすぎると
どうしてもトイレに行きたくなってしまうので、
適量を心掛けてくださいね。
私は眠かったので行きの電車に乗る前にコーヒーを買いましたが、
その効果か、試験が始まる直前に微妙な尿意が…。
試験官に申し出て、なんとかぎりぎりの時間にトイレに行かせてもらいました。
行けたからよかったですが、
このまま試験に突入しないといけないのかと、
ちょっとヒヤヒヤしました。
③参考書はお守り代わりの一冊だけ!
不安が募る試験当日、わらにもすがる思いで
かばんにたくさんの参考書を詰めてしまいがちですが、
そんなことはやめましょう。
試験当日って、いうなればもうロスタイム。
本当は試験を受けるだけの日で、この期に及んで
まだ知識をつめこもうなんていうのは
ちょっと期待しすぎってもんです。
もちろん、試験直前まで勉強していて
そこから出題が! なんてこともありますが、
参考書を二冊も三冊も持って行っても、どうせ読めません。
「ここは苦手だから直前に復習しよう」
「ここは得意だから絶対に落とさないようにおさらいしよう」
「この一冊があれば大体カバーできるからこれを持っていこう」
などなど、狙いを決めて持っていくテキストを選びましょう。
ぶっちゃけ当日の直前勉強なんて運試しです。
出題されたら超ラッキー、出題がなくて当たり前。
お守りみたいなものだと思いましょう。
それに、身軽に出向いた方が、帰りが楽です。
僕は無駄に何冊も持って行ったため、
集中力が切れた帰路でイライラしました。笑
④昼食を買うなら会場の最寄り駅につく前に
会場の最寄り駅につくと、やっぱり受験生がわらわらいます。
昼食はどっかで買えばいいや、と思っていると、
コンビニがうまく見つからなかったり、
あっても食料が売り切れ状態だったりします。
可能ならば、自宅から弁当を用意して持っていく方が
無駄な心配がないのでお勧めです。
⑤余裕をみて、自分の答えは控えておこう
まあよっぽど試験時間が足りない場合は別にして、
多少余裕があるなら、
答えをマークシートに記入したら、
その答えを問題文にも書き残してておきましょう。
問題文は持ち帰れるので、あとで自分の答えが確認できます。
ありがたいもので、試験を終えて自宅に帰ることには
もう午前の部の予想回答が出始めています。
午後の部も、夜更けには出始めます。
そこで自分の回答が何だったかわからないと、
合格発表まで長い間やきもきすることになります。
問題を解いたら、マークシートに書いて、
問題文にも書き写す。
ただ雑に○をつけておくだけでも、
実は問題番号の確認にもなって
マークミスの発見にも役立ちますよ!
⑥最後は開き直りだ! 何とかなる!
個人的にはこれが一番大事だと思うんですが、
当日まで追い詰めすぎると、出てくる答えも出てきません。
しっかり勉強してきた人は
「まあなるようになるよね、勉強したし」
勉強に不安が残る人は
「ダメでもともと。いっちょやったるか!」
そんな気持ちでいいと思います。
リラックスして、うまくいくことをイメージして
「どうせ死なないから大丈夫だ」の精神で頑張りましょう。
余談ですが、僕は昔海外で強盗にあって以来、
緊張するときはいつもそう思うようにしています。
「あの時ですら死ななかった。今回も死なないから大丈夫だ」と。
とにかく試験に集中できる環境を!
いや~、昔は受験生だったこともあったのに、
こういう反省って忘れてるものですね。
すごく単純なことですけど、みなさんはその辺をおさえて
試験に集中できるようにしてくださいね!