社会的擁護を考える「タイガーラジオ」、本日スタート
児童養護施設や乳児院など、社会的養護を受ける子どもたちを
支援する、「タイガーマスク基金」というNPOがあります。
(画像は公式サイトから)
このNPOが本日26日午後2時から、
「タイガーラジオ」というラジオ番組を始めるそうです。
きょうはこちらの番組について紹介します。
スポンサーリンク
難しい問題に真っ向勝負!
このタイガーラジオがどんな番組かというと、
「知っているようで識らない「社会的養護」の現状や課題について分かりやすい言葉でgood musicに乗せてお伝えします。児童福祉分野のトピックスや子どもたちの支援に関する情報もお届け。支援NPOの方もゲストでお呼びします。また施設の子どもたちからのお便りやメッセージも紹介します」
(NPOのブログより引用)
社会的養護なんてカタい言葉を使ってしまうと
とっつきづらさが増してしまうので
かなりリスナー層が限られてしまいそうですが、
このラジオではそんな懸念にも負けず、
社会的養護の問題について真正面から取り上げて
子どもたちの厳しい現状を訴えていくそうです。
放送は毎月第4日曜日の午後2~3時の1時間!
だから初回は今日の午後2時からです。
放送局はエフエム西東京(84.2MHz)というローカルFM局ですが、
こちらの公式サイトなどを通じてネットで全国から視聴できます。
また、放送後にはトーク部分だけを再構成して
ポッドキャストで配信するそう。
僕は残念ながら明日は仕事なので、
ぜひポッドキャストで聞いてみたいと思います。
いつまで経ってもなくならない子どもたちの悲惨な問題に
心を痛める人は多いですが、
子どもたちを助けるアクションまでなかなかつながっていきません。
だからこそ、現場にいる人たちが、
どんな問題があるのかをわかりやすく伝えることは
地道な理解や支援を得ていくうえでもとっても大事。
最近はラジオの人気もじわじわ上がってきているようですし、
こういう新しいアプローチが成功するように期待したいですね!
アドセンスサイドバー
関連記事
-
-
5月5日からは児童福祉週間 子どもの「輝く場所」を考えよう
5月5日はこどもの日。 そして、この日から1週間は、 子どもや家庭について国民全体で考える児
-
-
ブラック企業に要注意! マンガで学ぶ労働法Q&A
本日も仕事に関する話題を。 厚労省のサイトを見ていたら、 ちょっと面白そうな資料をみつけまし
-
-
外見ではわからない「聞こえない」を見える化する耳マーク
昨日はピーチの話題を書きましたが、 今日は、関空にいったときに見かけたこちらのマークについて書きま
-
-
2035年の保健医療に異議アリ? 塩崎大臣に物申そう
厚労省がこんな募集をしています。 “塩崎大臣へ、私のアイディア2035”(「2035年の保健医
-
-
11月は「児童虐待防止推進月間」 厚労省が標語を募集中
日々のニュースを見ていると、 子どもをめぐる悲惨な虐待事件が後を絶ちません。 2月には、10
-
-
高価な義手を安価にする、3Dプリンターという魔法
月並みに言えば技術の進歩はすごいというか、 これから10年先はどんな時代になっているのかと わく
-
-
買い物弱者「推定700万人」! 知っておくべき「都市型」ケースとは
2014年の買い物弱者は700万――。 そんな驚きの推計結果が公表されました。 いったいなぜ
-
-
「知的障害者のパンクバンド」という、とにかくロックな存在
「精神科施設のメシはまるで豚のエサ」 「いつかグループホームを爆破してやる」 「少しばかりの敬意
-
-
「老後の介護は地方都市で」という”姥捨て”政策
日本創生会議の衝撃的な提言 2025年の東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の介護需要は 20
-
-
「ハッカソン」が障害者の暮らしを変える!
今月5、6日に、こんなイベントがあったのを知っていますか? 「障がい者支援 ハッカソン+カンフ