2年近くの努力を経て、ついに合格を勝ち取ったのが13日。
それから数日。
今か今かと待ち望んでいたアレが、16日についに届きました。
さて、なんでしょう。
スポンサーリンク
唐突に広告を入れて余韻を持たせてみましたが、
タイトルに書いてあるし、引っ張る意味がないですね。
そう、合格証書です!
(脇にあるもう一枚の紙は、合格証書交付のお知らせです)
「社会福祉士国家試験合格証書」といた紙に受験番号と氏名があって
「上記の者は第27回社会福祉士国家試験に合格したことを証する」
とバッチリ書かれています。
くぅ~~、これはたまらなくうれしい。
しっかりと受験番号を確認していたとはいっても、
自分が番号を控え間違えていて勘違いしているという可能性も
まったくのゼロではありません。
手元にこうやって合格証書が来ると、
ああ、やっぱり合格できていたんだ!
と改めて喜びがわいてきました。
これまで縁もゆかりもありませんでしたが、
わざわざ証明していただいた
社会福祉振興・試験センターの多久島耕治理事長!!
とってもハッピーな気持ちになりました! ありがとうございます!!
実はまだ「社会福祉士」とは名乗れない
しかし、届いた資料を読んでいるうち、
重大なことに気が付きます。
いや、薄々そうじゃないかな~と思ってはいたんですけど、
届いた封筒に入っていた資料一式を見ていて、
こんな注意書きがありました。
「あなたはまだ社会福祉士とは名乗れません。
名乗りたかったらさっさと登録してください」(意訳)
そう! 合格が決まった日、あまりの嬉しさに
ブログタイトルの「社会福祉士(仮)」部分から
すごい勢いで(仮)を取り除いたのですが、まだダメだったのです!
試験に合格しても、それは「社会福祉士に登録する権利を持つ」だけ。
試験センター宛に必要書類を送って登録されるまでは、
まだ社会福祉士になれていないのです!
ぐはっ、なんというぬか喜び。。。
というわけで、あえなくタイトルに(仮)を戻しました。
後ろ髪をひかれる思いが断ち切れませんが、
正式登録を終えるまで、しばし封印しておきます。
さっさと正式に登録してしまおう!
というわけで、いまの僕の心の中は
一刻も早く、大手を振って「社会福祉士」と名乗りたい!
そしてブログのタイトルから(仮)をとりたい!
という思いでいっぱいです。
届いた資料を読み込んでいると、
なんでも3~5月は全国から登録申請が相次ぐため
登録を終えるまでに1か月半くらいかかるとのこと。
むむむ、これはぼさっとしていられない。
一刻も早く書類を送ってライバルを出し抜かなければ!
そしてタイトルから(仮)の文字を取り除かなければ!!
そんなこんなで、すぐさま申請の準備に入ることを決意。
ただ、実は色々と準備するものが必要らしく、
本格的に動き出すのは夜明けまで持ち越し。
仕事が午後からなので、それまでに超速で片付けます!
どんな手続きが必要なのか
明日細かく書きたいと思います。
それでは!